大人のためのバレエ教室グランジュッテ/講師ブログ

エントリー

1(いち)から見直す大人バレエ(2月3日)〜股関節の可動域最大化&安定させる立ち方

脱・万年バレエ初心者、上達の伸び悩み解消のため「正確な動き」「筋肉の強さ」「コーディネーション」を見直すクラスです。

この日は股関節の可動域を最大化させ、同時に安定させる立ち方を練習しました。

片足になった時に軸脚がブレたり沈んだりしませんか?軸脚の安定に股関節の安定は欠かせません。そのために意識して欲しい身体の使い方を練習しました。
1.中臀筋を長くした状態で引き締める
2.腿の筋肉を引き上げる

1.中臀筋を長くした状態で引き締める

中臀筋は骨盤の側面にあって骨盤と大転子(腿の骨)をつないでいます。骨盤と腿の骨をつなぐ関節は股関節で中臀筋は股関節の安定に関係します。
骨盤と大転子の間を広げるように中臀筋を引き締めることで股関節が引き上がり安定します。内転筋群は中臀筋とペアで働くので腿の内側が引き締まるのを感じる方もいらっしゃるかもしれません。

中臀筋が緩んでいると骨盤は下がって大腿骨の骨頭に乗っかってしまいます。骨頭に乗っかると
1)股関節の可動域が制限されて外旋し難くになる
2)膝の捻れ足首や足裏のアーチが崩れる
3)股関節が不安定になるなどのリスクが発生します。

中臀筋を働かせて股関節に寄りかからない立ち方をしましょう。

2.腿の筋肉を引き上げる

腿には前側(大腿四頭筋)、内側(内転筋群)、裏側(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)に大きな筋肉があります。これらの筋肉をしっかり働かせましょう!

これらの筋肉の筋線維は全て縦方向に走っています。なので働かせる時も縦 の方向に引き上げるように意識します。姿勢が整い安定します。

<実践>
上記のことを意識しながらタンデュとジュテを両手バー、片手バーとセンターで練習しました。
両手バーではよくできましたが、片手バーやセンターではうまく動けない方向もありました。

一回のレッスンでできるようにはならないので普段のレッスンで意識し続けること、ご自身でゆっくりの動きでの練習を続けていただきたいです。しっかり筋肉の強さを身につけましょう。

ページ移動

ユーティリティ

2025年03月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

Feed

▲ ページの先頭へ戻る